日本語の “地下鉄に乗る” は中国語でこう言います。
zuò dì tiě
坐地铁 ズゥォ ディィ テhィェ [esplayer url=”https://tohoyukai.com/wp-content/uploads/2021/01/zuoditie.mp3″ width=”25″ height=”25″ shadow_size=”0″ shadow_color=”#a9a9a9″]
zuò dì tiě
坐地铁 ズゥォ ディィ テhィェ [esplayer url=”https://tohoyukai.com/wp-content/uploads/2021/01/zuoditie.mp3″ width=”25″ height=”25″ shadow_size=”0″ shadow_color=”#a9a9a9″]
地下鉄は中国語だと”下”の字が抜けて”地鉄”となります。
近代化が進んでいる中国では北京、上海、広州、武漢、西安、成都、杭州、重慶、大連など主要都市には大体地下鉄が走っています。
ではマナーの方はどうでしょう?今回はそんな中国の方達の地下鉄の乗り方についてご紹介します。
[ここから続き]
もしかすると連れが乗ってくるのでその分を確保しているのかもしれませんが、 下履の靴を座席に乗せているので、そこにはあまり座りたくないですね。
こちらは成都の地下鉄らしいのですが、女性が何か食べていました。
乗る前に小吃屋さんで麺を買って持ち込んだ様です。
伸びるのも嫌でしょうし、お腹も空いていたのでしょう・・・ 普通に食事しています。
汁跳ねが嫌なのか隣のおじさん、距離をとっているみたいです。
乗る前に小吃屋さんで麺を買って持ち込んだ様です。
伸びるのも嫌でしょうし、お腹も空いていたのでしょう・・・ 普通に食事しています。
汁跳ねが嫌なのか隣のおじさん、距離をとっているみたいです。
[PR]北京の地下鉄路線図を見てみよう 【在庫限りバーゲン価格】中国地図 北京地図 中国語版 (中文)英語版 960mm×595mm M39M【RCP】 |
■ブログランキングに参加しています
あけましておめでとうございます。
いつも楽しい記事をありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
新年快楽!ああああ様
いつもお読みいただきたいへなりがとうございます。
以前に比べてかなり遅筆になってしまいましたが本年もどうぞよろしくお願いします。