qiáo shé yīn
翘舌音 チhィァォ シrhュァ イン
そり舌音
そり舌音
そり舌音は日本語にはない発音方法です。
私は日本語の”ラリルレロ”が
そり舌音に一番近い形かな?と
思っていますが、でも実際にそり舌音を聞くと
ラリルレロとはまったく聞こえ方は違っていて
ズーズーしているように聞こえます。
[ここから続き]
発声の方法ですが、たとえば”ル”の時
口の中では舌先を口の上部に当て、
その舌先を離す時に「ウ」といえば
「ル」と発声したことになります。
この舌先を当てる位置を苦しくない程度で、
できるだけのどの奥の方につけるように
舌をそらしたのがそり舌音です。
発声するときは空気が通る分
舌先が口の上部から少し離れたりしますが
舌の位置をそのままにして話せば、
そり舌音になります。
ちょっとくぐもった感じに聞こえることと思います。
私は子供の頃、この状態でしゃべり、
ジャイアント馬場の物まねをしていました。
中国語の場合、
“ラリルレロ”にそり舌音を使うという
わけではなく、”r”、”zh”、”sh”、”ch”
…で、始まる音がそり舌音となります。
[youtube]https://youtu.be/Nt-QrPX8b80[/youtube]
中国語の学習者はきっと最初に
次の文でそり舌音を学ぶことと思います。
wǒ shì rì běn rén
我是日本人 ウォ シrィ リrィ ベン レrン
私は日本人です。の意味ですね。
ふりがなの”r”を入れたところがそり舌音です。
この、そり舌音がそれらしく言えれば
よりネイティブらしく聞こえそうです。
コメント