fāng xiàng pán
方向盘 フhァンg シィァンg パhァン [esplayer url=”https://tohoyukai.com/wp-content/uploads/2019/12/fangxiangpan.mp3″ width=”25″ height=”25″ shadow_size=”0″ shadow_color=”#a9a9a9″]
ハンドル
中国の自動車学校でもハンドルさばきの段階があります。
最初に10時と2時の位置でハンドルを掴むのですが、苦手な人は例えば右に3回転させ、左に三回転させて戻した時に、手がその定位置に戻らなかったりします。
ちなみに私も最初はそうでした。
最初に10時と2時の位置でハンドルを掴むのですが、苦手な人は例えば右に3回転させ、左に三回転させて戻した時に、手がその定位置に戻らなかったりします。
ちなみに私も最初はそうでした。
[ここから続き]
なので車校にはハンドルだけの練習用具が設置してあったりします。
田舎のお母さんはお父さんに手作りの練習器具を作ってもらって練習してたりするようです。
こちらでもおかあさんが手作り練習器でしっかり練習中です。
なんで皆さん外でやってるのかはわかりません。
なんで皆さん外でやってるのかはわかりません。
それともう一つ難しいと感じるのが ハンドルを何回転かさせた後、何回転かさせて戻した時に果たしてまっすぐな位置に戻っているのかがわかりにくいという点です。
運転が慣れた人なら車を少し動かせば動きの方向でわかりますが、最初からはそう上手くいかないみたいです。
運転が慣れた人なら車を少し動かせば動きの方向でわかりますが、最初からはそう上手くいかないみたいです。
なのでこちらの女性はこんな工夫でハンドルの正位置を確認するようにしました。
他にも初心者にはわからないことがいくつもあるみたいですが、次の方の場合 こんなことがわからないようでは運転を諦めた方がいいような気がします。
[PR]こっちの問題もありましたね これで備える!運転免許認知機能検査 (EIWA MOOK) |