幼いうちから格差社会を知らされる中国の子供たち

chā jù
差距  チrhャァ ヂュ [esplayer url=”https://tohoyukai.com/wp-content/uploads/2019/05/chaju.mp3″ width=”25″ height=”25″ shadow_size=”0″ shadow_color=”#a9a9a9″]
格差
すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である…というのが世界人権宣言の第一条ですが、環境に関してはそうそう平等とはいかないものです。
こちらの画像は車の乗り物を与えられて遊んでいる中国の子供です。

[ここから続き]

子供のうちからマイカーに乗れるなんて恵まれてるんじゃない?そう思う人もいるかもしれませんが、お家によっては与えられる車もいろいろなのです。
それがこちら…
 ↓

右側の子のはベンツマークにヘッドライトまで点灯しグレードがかなり違ってるのがわかります。
足こぎか電動かという違いもありますね。
 
日本の…特に学校では他の子供たちと違った奇をてらったスタイルをしようとすると戒める文化がありますが、中国ではこの様に子供の頃からガンガン格差というものを学ばされます。
 
こちらはボルボの子供用電動自動車
こういうのは子供が求めると言うより、親が与えてよそとの差をつけようとする場合も多々あるようです。
結局は”見てくれ”の違いってことになるのですが、こうして中国の”見てくれ重視”のメンツ文化が形成されていく様な気がします。
子供も変な自信を持っちゃったりするのですが、見てくださいこちら…

おもちゃの車を一般の駐車スペースに堂々と置いてっちゃってます。
見てくれを重視してしまうのは、小さいうちからしっかり女の子も身につけていくのです。

そして男の子によっては女性の怖さも早いうちからしっかり学ぶことになるのです。
中国ではお金持ちのボンボンのことを富二代と呼びますが、そんな富二代にチャラチャラした人が多いのはこうした背景があったのかもしれません。

そんな未来を垣間見せる男子と女子がこちら…

中国では勝ち組のことを人生赢家(レrェン  シrhュァンg イィンg ヂィァ)と呼びますが、この様に人生の勝ちか負けかは随分早いうちから決まってたりもするようですし、学校でも勝ち組を目指す教育を受けていきます。
 
[PR]子供用ベンツ
【SALE】 正規ライセンス 電動乗用 ラジコン ベンツ SLK 子供 乗れる 電動乗用カー 乗用玩具 電動 子供用 乗り物 子供 室内 屋外 乗り物 おもちゃ 車 電動 乗る ラジコンカー 電動乗用玩具 乗用玩具 電動 乗用ラジコン 大人 乗用ラジコンカー 電動自動車

○参照:怪讯网  慧聪网 糗事百科 捧腹网 我学少儿书画网                         

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です