一字马 ー 中国の人に”開脚”出来る人が多いのにも理由があった。

yī zì mǎ
一字马  イィ ズiゥ マァ
180°開脚

中国語で180°開脚のことを”一字馬”といいますが、中国ではこの一字馬ができる人の比率がかなり高いのです。
健康法の一つとされているのかわかりませんが、幼稚園や学校で一字馬のトレーニングをする機会が多いようなのです。
それに開脚をしないでいると途端に体が固くなってケガをしたりしやすいので、出来る人は毎日のようにトレーニングして柔らかい体をキープするようにしています。

[ここから続き]

ですので 朝の公園では朝の運動をしにくるお年寄りの中でも180°開脚で体を慣らしている人がよくいます。

日本でも最近開脚ダイエットと称して股関節のリンパを刺激する方法が注目されていますが、実際いろいろいいことがあるのでしょう。

中国の人も健康以外にいろいろ便利なことがあるようで、例えばこちらの方。


何をしているかといいますと、講義での仲間の分も席を確保しているのです。
5人分くらい取っとけそうです。

 

こちらは木登り中の人。
離れた支点に足をかけられます。
ボルダリングにもこのスキルは活躍しそうです。

子どもがいるおかあさんもこの通り。

子どもの逃走を抑えられます。
こちらはよくカンフー映画で見かけるシーンです。
二人を同時に倒せます。

こちらは実際のカンフー映画のアクションシーン。
車内で格闘していますが一字馬を使って体を器用に支えたり、蹴りを入れたりしています。

こちらはアスレチックで落ちそうになった女性。
一字馬で耐えました。

また 両手に荷物を持っていてふさがっている場合にハッチバックの
ドアを閉める時にも便利なのです。

荷物を一旦荷物を下に置けば済むんですけどね。

コメント

  1. あ さん 谢谢了!
    またもやお助けいただき大変ありがとうございました!
    早速訂正させていただきました。
    慌てて作っているのがまるわかりですね (>_<;…ヤバイ